京葱SAMURAI株式会社様向けで秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました
投稿日:2020-02-27
京葱SAMURAI株式会社様向けに秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました。
昨今の菌根菌の解明された研究報告の論文を元に、殺菌剤を使用するということが虫に対する耐性を下げる要因や食味の低下の要因になる可能性の話に触れ、極力殺菌剤は使用しない方法の模索や、不本意ながら殺菌剤を使う事になった時に使用後にどのような対策をとれば、以後の栽培が不利な状況にならないか?といったことに触れました。
これから虫害で頭を悩ませる季節に突入する中、今回の話が少しでも問題解決のお役に立てることができれば幸いです。
関連記事
本日は、京葱SAMURAI株式会社
— Kyoto-nouhan ORG (@KyotoNouhan) February 27, 2020
さんの社内研修に呼ばれて勉強会の講師をさせて頂きました。
土作りから発展してさらに秀品率を上げる為のお話しを@saitodev と話させて頂きました。#KyotoNouhan #京都農販 pic.twitter.com/K9ot3HKE9F
京都農販日誌のおすすめの記事
- 京都産業21の「企業の森・産業の森」推進事業に採択されました
- 緑肥の可能性を探る
- 全国各地のほ場巡回の前に行っている情報収集
- 土壌の微生物にとっての餌とは何だろう?
- 腐植質の肥料を活用する前に腐植について整理しよう
栽培者向けの勉強会を行っています
- 高槻の原生協コミュニティルームで土壌分析の見方と対策の話をしました
- 高槻の原生協コミュニティルームでレンゲ米栽培の報告会を行いました
- 京葱SAMURAI株式会社様向けで秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました
- HATAKEカンパニー様で防除について話をさせて頂きました
- 高槻の原生協コミュニティルームで緑肥の話をさせて頂きました
勉強会について詳しく知りたい方は京都農販の取り組みをご覧ください。