露地野菜嬉しい想定外
数年前の京都市内 九条葱がマルチなどを使って周年栽培されるようになり、京都では土地が限られている為水田や他の路地物、緑肥等の転作もせずに植付け続けて疲弊している圃場が何カ所もありました。
土つくりには牛糞堆肥、鶏糞堆肥、腐植を含まないのでECや硫酸カリ、硝酸根等が溜まりに溜まり強い酸性土壌に活性アルミナは流れ出て根は障害をうけ、スギナが繁茂する。
いわば人災での荒地が多く見られる。
発根は弱い為葉を作るのに逆に強い肥料に頼らざるを得ない。 逆効果。
どんどんたまっていく硝酸、硫酸(根こん)バランスをくずした土壌バランス。
採用した肥料設計は発根を強く、土壌の物理性 化学性 生物性を取り戻すシンプルな設計
腐植の補給に廃菌床(強力な土壌改良効果を望める)
地力薬師くん
あとはpH等の緩衝性をあげる組み合わせとNPKを最低限投入。
すると何年かたって同地域の路地葱の圃場にうれしい誤算がおきました。
今月、訳あって葱のサンプリングに京都府内を走らせているとその市内のエリアで面白い現象を発見しました。
写真左が水稲あとの新規圃場 右が何年か作付けしつづけた、要するに先ほどの設計をつづけた圃場。
定植時期、苗の状態、土質、水はけ等の条件はそろっていました。
(農研機構 日本土壌インベントリー)
まだまだ発根して欲しいが格段に良くなっている根の量。
連作を薦める訳ではありませんが、こういう結果も出たという事。廃菌床が持つ地力窒素が上手くハマった事やCEC、化学性が改善されている事も影響しているんでしょうが、肥料を売る側には嬉しい誤算でした。
土壌にとってこのように発根を促進させる地力ある土壌を作る肥料設計をしつつ、緑肥や水稲などでしっかりとクリーニングし休ませてやる。 そんな使い方が出来れば野菜の作りやすい畑がたくさん残るかもしれませんね。
京都農販日誌のおすすめの記事
- 京都産業21の「企業の森・産業の森」推進事業に採択されました
- 緑肥の可能性を探る
- 全国各地のほ場巡回の前に行っている情報収集
- 土壌の微生物にとっての餌とは何だろう?
- 腐植質の肥料を活用する前に腐植について整理しよう
栽培者向けの勉強会を行っています
- 高槻の原生協コミュニティルームで土壌分析の見方と対策の話をしました
- 高槻の原生協コミュニティルームでレンゲ米栽培の報告会を行いました
- 京葱SAMURAI株式会社様向けで秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました
- HATAKEカンパニー様で防除について話をさせて頂きました
- 高槻の原生協コミュニティルームで緑肥の話をさせて頂きました
勉強会について詳しく知りたい方は京都農販の取り組みをご覧ください。