高槻の原生協コミュニティルームのレンゲ米栽培の報告会を行いました
投稿日:2020-10-16
高槻の原生協コミュニティルームでレンゲ米栽培を通して得られた知見の報告会を行いました。
レンゲ米栽培を経て得られた知見はおそらく温暖化の進む日本において重要な栽培技術になるであろうと確認をしていて、その根拠となる論文の内容も合わせて紹介しました。
この報告会で興味深かったのが、ウンカの被害が激しかった今年において、ウンカ対策の農薬を散布した方がウンカにやられ、散布しなかった方が無傷で収穫を迎えたということでした。
※上記の内容は参加者のうち二名から挙がりました
ウンカは既に農薬の耐性を持っているので殺虫剤はほぼ効かず、生態系では捕食される側の立場で、農薬によってウンカを捕食する天敵が死滅しているという仮説の信憑性が増しました。
HONEY.Kの事業で得た知見で、レンゲ米は田植えの前にレンゲを育てるだけでは実は悪影響で、レンゲを育てる時に土作りをする必要がある話もしています。
京都農販日誌のおすすめの記事
- 京都産業21の「企業の森・産業の森」推進事業に採択されました
- 緑肥の可能性を探る
- 全国各地のほ場巡回の前に行っている情報収集
- 土壌の微生物にとっての餌とは何だろう?
- 腐植質の肥料を活用する前に腐植について整理しよう
栽培者向けの勉強会を行っています
- 高槻の原生協コミュニティルームのレンゲ米栽培の報告会を行いました
- 京葱SAMURAI株式会社様向けで秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました
- HATAKEカンパニー様で防除について話をさせて頂きました
- 高槻の原生協コミュニティルームで緑肥の話をさせて頂きました
- 長崎地区青年農業者連絡協議会様で土壌分析の活用の話をさせて頂きました
勉強会について詳しく知りたい方は京都農販の取り組みをご覧ください。