こと京都株式会社様で病気についての話をさせて頂きました
投稿日:2019-09-14
こと京都株式会社様の社内研修の一環としてお話させて頂く機会を設けて頂きました。
病気についての話をさせて頂きました。
はじめに
今年発売されました朝倉書店 新版農薬の科学の殺菌剤の概要の図を眺め、
殺菌剤という名前からイメージする作用の農薬がほぼないということを共通の認識とした後に、
病気は感染してから対処するのではなく、如何に病気にさせないか(予防)、早期発見で伝染を止めるかの重要性の話をさせて頂きました。
病状が畑全体に広まってしまった時の対処は意外な事に肥料で行うという内容を経て、
病気で収穫できなかった畑では次作でどのような事を意識すれば良いか?を皆さんに考えて頂きました。
次回は緑肥の話で、
緑肥を組み合わせて、感染経路を絶つということをお伝えする予定です。
関連記事
オススメの読み物
酸素供給剤についての可能性に迫る - saitodev.co
京都農販日誌のおすすめの記事
- 京都産業21の「企業の森・産業の森」推進事業に採択されました
- 緑肥の可能性を探る
- 全国各地のほ場巡回の前に行っている情報収集
- 土壌の微生物にとっての餌とは何だろう?
- 腐植質の肥料を活用する前に腐植について整理しよう
栽培者向けの勉強会を行っています
- 高槻の原生協コミュニティルームのレンゲ米栽培の報告会を行いました
- 京葱SAMURAI株式会社様向けで秀品率の向上の為に意識すべきことの話をさせて頂きました
- HATAKEカンパニー様で防除について話をさせて頂きました
- 高槻の原生協コミュニティルームで緑肥の話をさせて頂きました
- 長崎地区青年農業者連絡協議会様で土壌分析の活用の話をさせて頂きました
勉強会について詳しく知りたい方は京都農販の取り組みをご覧ください。