
京都農販日誌
タキロン フシトン ストロングハウスのパワー
2017/01/31
先月の大雪で日本海側関西3県で1,000棟以上のハウスに倒壊や破損があったようです。
当社試験圃場の九条葱も同様の積雪をまともに受けました。
トンネルの高さ位迄畝間に雪が積もっていました。
この試験圃場では タキロンプロテックのフシトン9-B 11Φ2700 3000 を使用 一部13Φも使用
被害の方は30aで1800m程の畝で倒壊したのはたった5mでした。
やはり張りの弱い箇所は危なく、張りはじめ 要は畝のスタートの部分が倒壊しました。
しかしこれだけ(3日雪が降り続き3日目の朝撮影)積もっても2日間はほぼトンネルは持ちこたえました。
この日に少し上に溜まっていた雪を落とした為難を逃れたというのもありますが、
でもこれだけ持てば戦えると実感
アーチの感覚やバンドの張り方に工夫すればフシトンは豪雪でもそこそこやれると実証できました。
ちなみにトンネルなしの路地葱では恐らく全滅でした。
それと、兵庫県の日本海側の方で31.8Φのパイプハウスが倒壊した地方で当社がお勧めしているストロングパイプ(大和鋼管)が
75cmピッチで70cmの積雪に楽々耐えたという話を本日同業の方に聞きました。 まだ写真などは確認していませんが、
ストロングパイプハウスとは
これは当社が静岡県で建てさせて頂いたストロングパイプハウス6m間口の奥行50m 太さは31,8Φ
パイプのピッチが75cmなので太陽の光もハウス内にしっかり届き、なによりストロング管はとび職が足場で使う足場管と同等の耐久性を誇るのが特徴です。
何年かに一度の大雪でも耐えるように苦労して曲げられたハウスはやはり、豪雪でもしっかり建っていたという話しでした。
京都でストロングハウスを建てるなら当社に、タキロンフシトンご使用をお考えの方もご相談ください。