お役立ち農業辞書

お役立ち農業辞書

植物の生理から見たトマトの芽かき

家庭菜園などの本でトマトの育て方を調べると必ず出てくる「脇芽かき」ですが,

なぜ脇芽を取らないといけないのか。


一般的に言われているのが,脇芽をそのまま放置してしまうと,

・脇芽を伸ばすことに養分を取られてしまい実が育たない

・脇芽の葉や茎が茂りすぎて,日当たりや風通しが悪くなる

などがあります。


ここではもう一歩踏み込んで,植物の生理から見たトマトの芽かきをする理由を考えます。


植物は頂点から脇芽の発生を抑制する物質(オーキシン)を出しています。

この脇芽の発生を抑制する物質は上から下に向かって流れ,

根に到達すると今度は側根の発根促進に作用します。

                                      矢印:側根


もし,いくつもの脇芽を放置してその数だけの頂点が増えると,

側根の発根を促進する物質もその分多くなり,比例して側根も増えるということになります。


側根が増えると,養分もそれだけ吸うようになり,結果,樹ボケしやすくなってしまいます。


側根の発根を抑える,これが植物の生態から見た芽かきをする理由の一つです。


ちなみに下図はお客様のトマトの樹ですが,こんなに茎が細くても軽く10段(花房が)以上,

とてもおいしいトマトを収穫されています。
 


樹ボケをしやすいトマトですが,肥料管理と芽かきによる側根発根抑制によって樹勢のコントロールをしているのです。


他の作物でも,芽かきをする際は樹勢や実付きなどを見ながら,プラス,

見えない根のことも想像しながら行うと,より良い生育が得られるようになるのではないでしょうか。


一覧に戻る

お問い合わせ

弊社へのご相談・ご質問は
こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら