
京都農販日誌
原生協コミュニティルームで肥料教室(置換性塩基と微量要素)を開催しました
2025/08/28
大阪府高槻市の原生協コミュニティルームを借りて肥料教室を開催していまして、本日は第五回目の置換性塩基と微量要素の内容を行いました。
肥料の三大要素のカリと準要素であるカルシウムとマグネシウムの施肥についての注意点について触れました。
カルシウム(石灰)は一般的に土壌のpHを調整するものというイメージがありますが、カルシウム欠乏の際や出荷前に食感等を調整する為に使用するカルシウム剤等、よくよく考えると別の用途で使用している事が多々あり、その違いは何処からくるのか?という話をしています。
もう一点更に重要な事としまして、カルシウム剤を使用した際に単純にカルシウムを効かすのみであれば良いですが、必ず意図していない副作用というものがあります。
その副作用は施肥前にどのように意識すれば良いのか?を命名規則から判断する方法を話しています。
次回は2025年9月24日(水)18:00〜 今回同様、原生協コミュニティルームで土作りの三要素と緑肥についての内容を予定しています。
今回の内容の詳細は下記のリンク先の記事に記載されています。
年々増える猛暑日対策として、中干し無しの稲作に注目しています
今回の会では触れていませんが、関連する内容の記事になります。
今まで開催した肥料教室の内容について
原生協コミュニティルームで肥料教室(窒素肥料について)を開催しました
