Follow Me

インスタグラムのアイコン X (旧ツイッター) のアイコン
京都農販日誌

京都農販日誌

原生協コミュニティルームで肥料教室(土作りの三要素と緑肥)を開催しました

2025/09/25

大阪府高槻市の原生協コミュニティルームを借りて肥料教室を開催していまして、本日は第六回目の土作りの三要素と緑肥の内容を行いました。


今までの会で各種肥料成分や地力について触れてきました。

これらの内容を踏まえて土作りの三要素と、土作りを加速させる緑肥の活用について触れました。


次回は2025年10月29日(水)18:00〜 今回同様、原生協コミュニティルームで減農薬についての内容を予定しています。

原生協コミュニティールーム(北摂高槻生活協同組合敷地内)


今回の内容の詳細は下記のリンク先の記事に記載されています。

保肥力の向上 - お役立ち農業辞書

緩衝性の向上 - お役立ち農業辞書

電気伝導率(EC) - お役立ち農業辞書

排水性の向上 - お役立ち農業辞書

保水性の向上 - お役立ち農業辞書

アザミウマの対策を考える

物理性の改善の為の緑肥選び

緑肥事例:難分解性有機物とアカクローバ

緑肥事例:イネ科とマメ科の緑肥の混播


今回の会では触れていませんが、関連する内容の記事になります。

緑肥栽培の土壌改良材として軽石に注目しています

CECを1上げる為にどれ程の施肥が必要であるか?

緑肥の効果を高める為に島人グルミンをお勧めします


今まで開催した肥料教室の内容について

原生協コミュニティルームで肥料教室(窒素肥料について)を開催しました

原生協コミュニティルームで肥料教室(炭素化合物と土壌の微生物)を開催しました

原生協コミュニティルームで肥料教室(リン酸)を開催しました

原生協コミュニティルームで肥料教室(地力)を開催しました

原生協コミュニティルームで肥料教室(置換性塩基と微量要素)を開催しました

一覧に戻る

お問い合わせ

弊社へのご相談・ご質問は
こちらからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら